カテゴリー別アーカイブ: 電子工作

パソコン用デスクライトをLED化

新しい物好きでありながら古い物をいつまでも使い続ける厄介な性格のため、部屋の中は新旧混在でものがあふれている。
この部屋の中でも相当に古いものが、15W蛍光灯使用のパソコンライト。グローランプ点灯式の年代物だ。蛍光灯カバーに細長いスリットが開いていて、モニターには光が当たらずにキーボード周りだけを照らし出すことができるのが気に入っていて、長年使い続けている。
だが、20数年、もしかすると30年使っているとそろそろ引退の時期が来たようだ。電源のプッシュスイッチはロックができなくて重りで押さえて点灯させている状態。内部の安定器もおそらく危険な状態に近づいているだろう。
グローや安定器を切り離してLED蛍光灯に替えるという選択肢にも心が動くのだが、どうせLED化するならば100均のLEDライトを使ってデスクライトを自作してみるほうに、より心が動いてしまった。
NEC パソコンライト

現状、パソコンライトの点灯時間は結構長い。1日当たり10時間は点けている。もし乾電池式のライトを使うと1日も経たずに電池を使い切ってしまうと思われる。ならば電源はACアダプターを使うか、USBから給電させるのが無難な選択だ。
少し前の記事のダイソーの電球型LEDライトならばUSB・5Vからの給電で、何も手を加えずにそのまま使えるのだが、残念ながら(この記事を書いていた時点では)電球色しかない。机上の照明は白色光で使いたいし、それに作りたい灯りの形状は直管蛍光灯と同じ細長い形だ。この条件で、十分な明るさがあって、手軽に入手できる製品の中からの選択肢は、高輝度LEDタイプの乾電池電源のライトを、電源を電池以外の方法に改造してということになる。

手元には100均のSMDライトの9灯と12灯との2種類があるが、どちらも電源は単3×3本(3AA)、つまり4.5Vである。6Vや12Vの電源に変えた場合、電流制限用の抵抗値を計算しないといけない。苦手。しかも抵抗のカラーコードが見えない。近視と乱視と老眼。
えーーい、やってられるか面倒くせえ!と、定電圧電源を使うことにした。ツェナーダイオードの回路を調べているときに、安いDC-DC電源ユニットを発見。こっちのほうが楽だわいと即購入。そしてDCプラグ/ジャックも複数サイズをまとめて通販で購入。
昼白色電球型LEDライトさて届くまで寝て待つか。と、この後で前の記事の昼白色LEDの電球型ライトを見つけてしまった。即試行。
白色LED電球型ライトをパソコンライトから吊り下げつ形で2つ点灯してみると充分な明るさ、3灯だと明るさはさらに申し分ない。植木鉢のランプシェードをかぶせると、電球直下以外の周りへの眩しさは和らぐ。
だが、縦長にぶら下がっている状態がものすごく邪魔になるのだ。この高さにはプリンターやNASもどきのHDD、さらに素材などの小物がなどが雑然と積みあがっていて、もの探しの邪魔になる。そして視界の端に見え隠れする、一旦気になってしまうと、後はまさに目の上のタンコブ状態になる。

という事でちょっとした寄り道から引き返し、当初の予定通りに100均のSMDを使ったデスクライト製作に戻る。
スタンドの蛍光灯を抜いた後にSMDの部品を装着するのではなく、スタンドはそのままでも使えるようにする(貧乏性)。かつ、スタンドをそのままの位置で新しいライトの保持用に使う。100均のライトはスタンドから取り外して単体でも使えるようにする(すごく貧乏性)。
選択肢は9SMDを縦長に3個(=27灯)、または12SMDを2個(=24灯)。製品は9SMDのほうが格好いいのだ。12SMDのほうは不格好で安物っぽさがただよう。が、今回は12SMDをつかうことにした。何故かというと、9SMDのほうは今回の工作を思いつく前に買いこんでいたため、筐体の色がバラバラなのだ。同じような色だからそれほど気にはならないのだけど。
本体の製作は簡単。DCジャックを取り付けて中の配線を繋ぎ直すだけ。構想30日製作30分くらいの作業量だ。
12SMDライト 外部電源化12SMDライト 減灯改造

DCDCコンバーターも届いたので出力電圧を4.5Vに調整後、仮配線して仮設置。明るい。
作業中ふと思いついて、どうせ使うことはないだろうLED1灯への抵抗を外しSMD12灯のほうへ繋ぎ直してみた。つまりスイッチを元のLEDの側にONにするとSMDが減灯モードで点灯するようにした。が、抵抗値が大きすぎたため暗すぎ。実験失敗だが、あらためて抵抗を買い替えてまでやり直すつもりはなく、このままの状態にしておく。だいいち、スイッチの操作性が悪すぎてそんなに頻繁に切り替えることはないだろう。

12SMDライト デスクライト改造スタンドへはまだ仮固定の段階だが、物干し竿に洗濯物を留められるサイズの大型のピンチ(洗濯ばさみ)でスタンドの蛍光灯の外の筒をはさみこみ、両面テープでライトをピンチに貼り付けて固定する予定。(写真はまだ割りばしを使って仮固定の状態………斜めになってる)
これで一旦完成。明るい!のだが少し目が疲れる。光がきつすぎるのかな。昼白色のUSB-LED電球型ライトのほうが少し赤みが入っていて眼に優しい気がするので、もう一度作り直すかも。

12SMDライト 内部今回はグリーンオーナメント製のライトを使ったが、これとは別に買ってあったダイソー製のも入手している。が、なんだか暗い。なんだろう?と筐体を開けてびっくり。コードがねじ穴に食われている。これが100均クオリティなのだな。
だが事故っているのはLED1灯側のコードなので、12SMD側の暗さの原因ではない。設計が違うのか個体差なのかはわからない。⇒追記あり

卓上スタンドライト

ダイソーの電球型LEDライトを使って卓上スタンドを作る。今回も小ネタ。
なんだか名称がややこしいが、AC100Vを電源とするLED電球とは違い、外見は電球の形だが電源はUSBの5Vを使うLEDライトである。
電球色で150ルーメンという数値はUSB電源のライトとしては明るいが、電球と比べると控えめな明るさなので、普通の机上の照明というよりベッドサイトに置くナイトランプのようなものになる。
ダイソー「電球型LEDライト」ダイソーの電球型LEDライト分解

ランプシェード、つまり覆いの部分はプラ製ポットを使用。100均製品で3個一組で売られている「3号ポリポットがすっぽり!!ウェーブ丸ポット(ホワイト)」という名前。要するに小さな植木鉢である。
底部の水抜き用の細い穴の端をガイドに円形に切り抜くと、電球型LEDライトの尾部をしっかりはめ込むことができる。
ナイトライト用ランプシェード電球型LEDライトをランプシェードに組み込む

スタンドに使うのはこれまた100均の「バナナスタンド」。ヘッドフォンのぶら下げ保管用として需要があるらしいが、今回は電球型LEDを吊り下げる。
電球型LEDナイトライトをバナナスタンドに設置電球型LEDナイトライトをバナナスタンドで点灯

とりあえずの完成。電球の光が直接目に入らず柔らかく拡散されていてなかなかいい感じだ。
電源コードをどんな風に目立たなくするのか、スイッチをどこに取り付けるのか、等々課題は残るが、面倒くさくなったので先送りである。

手持ち式のトラックボール DN-69528 再分解

以前の記事の追記だが、1年ほど経過しているため新規投稿にて。

前に分解清掃した手持ち式トラックボールのホイールが、またしても動きがおかしくなった。再びホイール周りを掃除しようとして分解したところ、こんどは別の場所からあっさり分解できたので報告。報告したところで、このトラックボールを使っていてしかも分解しようとする人はごく少数だろうけど(笑)

右クリックボタンの底面側の少しボール側よりの位置と、底面との間にマイナスドライバーをこじ入れて軽くひねると、ボール側のカバーがあっさり外れた。基盤もねじ数本で外せて掃除も楽にできた。

100均のはがきケースで外付けHDDケースを作る

とタイトル書きしたけど、それほど大げさなものじゃない、小ネタであります。

内蔵用HDDを外に出した後の保管には、以前の記事にあるように食品用のフタができるケースを使っているが、今回は前のPCで使っていたHDD1台を100均のはがきケースに収めてみた。

はがきケースでHDD保管用ケース100均のはがきケースをハードディスク保管用に使った例はすでに数多くあるが、おさらいしておくと、ケース内寸とHDD外寸は縦横はほぼ同じ。厚みは10mm程度の余裕がある。クッション材などで固定すると中でHDDが動かない。といったところ。

今回はクッション材に、買い置きしてあった「地震対策ゲル」を使ってみた。ゲルの厚みは3mmしかないので、ケースの厚み方向にはHDDの表側と裏側にそれぞれ2枚重ねて使用する。さらにHDDの長手方向に1枚ずつ貼って、うまく固定できた、

はがきケースで外付けHDDケースSATA端子部分はプラ用カッターでケースを四角く切り抜いて、USB変換を経由したSATA信号ケーブルと、外置きのATX電源からのSATAケーブルとを接続する。放熱は全く処理していないので長時間の使用は厳禁だが、無事に動いている。
超小型のファンがあればわずかの隙間を利用して排気システムを組み込めるかもしれない。

LEDペンダントライトを作る

リビングとキッチンの間の仕切り部分はカウンターになっているが、ここには明かりがなく、カウンターに向かって立つとリビングとキッチン両方の照明を背にする位置のため、影になって余計に暗くなる。
老母がカウンターの上のものがだんだんと見えなくなってきているので、吊り下げライトを作ることにした。
鴨居吊り下げフックプラ製ポット
材料は、主に100均で調達。
・鴨居や上敷居にハンガーや物干し竿をひっかけるためのフック。
・プラ製のポット(植木鉢)。
・ダイソーのLED電球・40W白色(300円)。
・ダイソーの延長コード(200円)。
・電球ソケット(E26・プルスイッチ付き)はホームセンターで購入。

ポットの底部に、吊り下げフックの物干しさおを通す部分が入る大きさの穴を開ける。ノコが見つからなかったのでキッチンハサミで荒っぽく切り開く。加工部分の写真はとても見せられない。
電線とソケットを結線して、スイッチの紐を延長した先の持ち手はペットボトルのキャップをつける。

あっさりできたが、なかなかのいい仕上がりだ。と自画自賛。
自作LED吊り下げペンダントライト-外観自作LED吊り下げペンダントライト-点灯時

手持ち式のトラックボール DN-YMU-Y12TBD

ロジクールのトラックボールM570の修理がうまくいったので、気をよくして別のトラックボールの分解掃除に取り掛かる。
手持ち式トラックボールマウス DN-YMU-Y12TBD製品はハンディタイプと言えばよいのか、据え置き型ではなく片手で持つ方式の無線トラックボール。エアマウスとか空中マウスとか、ハンドヘルドマウスとかの呼び方もあるらしい。
型番を見ると DN-YMU-Y12TBD で、DNで始まる文字列なので上海問屋製品と思われる。
形状は左右非対称の、言うならば勾玉の形。光学式マウスとしても使えるのでその場合は右手で使うこと前提だが、ハンディトラックボールとしては左手で下側から持ち上げるようにして使うこともできる。
メインのPCには有線のUSBマウスと、このハンディタイプのトラックボールとを同時に接続している。椅子にふんぞり返ってニュースサイトを読んだり、動画を見るときには便利で重宝している。

DN-YMU-Y12TBD ボール部分2年くらい使っていて、クリックボタンは左右ともに異常は見られないが、ホイールの動きが不調。上下にスクロールさせるつもりが行きつ戻りつの状態になる。ホイールの回転を検出する部分にホコリが溜まって誤動作しているのだろう。
分解してみたいのだがネジ止めなどで簡単にばらせる構造にはなっていない。
ボールは、回りのリングに2箇所あいている小穴に、先のとがったピンセットなどを差し込んで、コリッと回すとスコッと外せる。電池蓋は曲面のため簡単ではないが、マイナスドライバーで捻って外すことができる。
この2つしか外せる場所はないようだ。

手持ち式トラックボール 分解底面の左右のクリックボタンの間のあたりにマイナスドライバーを突っ込んで持ち上げてみると、何とか浮き上がる。幸いなことに接着剤は使っていないようで、そこを始点に少しずつこじ開けていくと外すことができた。そして、見事!! 7本あった爪のうち3本が折れたorz

トラックボール DN-YMU-Y12TBD 分解基板はネジ1本だけで止められている、が、このネジを外してみてもピクリとも動かない。どうやら中であちらこちらの部品とカッチリと組み合わさっているような感じだ。基板に対して斜めに取り付けられたホイールなど、無理に外しても今度は組み立てができなくなりそうな予感がして、この段階でこれ以上の分解はあきらめる。
本来の目的はホイールの清掃だ。隙間からのぞき見てもホコリが溜まっているようには見えないが、カメラ用のブロウでホイール周辺を吹き飛ばしてみる。するとどうやらホイールの回転を正常に検出しているようだ。
これで満足したので修理完了。裏蓋も爪がなくてもピタッと閉まる。吹き飛ばしたホコリが、トラックボールの外に飛び出したのか、中のどこかに移動しただけなのかはわからない。

追記:製品底面のシールに書かれている型番は DN-YMU-Y12TBD (Wireless TB Mouse) Model No.69528 だが、上海問屋のHP記載の型番は DN-69528 となっていた。

後日談というか、再分解記事はこちら

ロジクールのトラックボールM570の修理

トラックボールM570愛用のトラックボールが不調だ。シングルクリックしたはずなのに動作がダブルクリックになる。ウィンドウが2つ開いたり、プルダウンメニューが出たと思ったら連続したクリックですぐ消える。精神衛生に悪い。イラっとするなんて生易しい状態ではない。

チャタリングという現象だが、静電気が原因である可能性は数度試してみて排除。他のマウスをPCに接続した時は異常は起きないし、トラックボールを別のPCに接続すると再現するので、原因はトラックボール側のスイッチの故障と断定した。

ボール式マイクロソフトマウス 外観マイクロソフトマウス ボール部分ボール式マウス 回転検出部検索してみると中のマイクロスイッチは D2FC-F-7N という型番であるらしい。久々に日本橋までお買い物かとも思ったが、ジャンク箱から古いマウスを探し出して再利用できないか検討してみることにする。
出てきたのはボール式のマイクロソフトマウス、PS/2ポート接続の年代物。昔のマウスってボールが入ってたんだよ。もうこれを知らない世代のほうが多いんだろうな。
マウスを転がすとボールがXとYの2軸に回転を伝え、軸についた歯車の両側で、ペアになっている発光/受光素子が、歯と歯の間で光を通す/さえぎる数をカウントしてマウスの移動量を算出する構造。
いやはや、ノスタルジックですなあ。

ところで、このホコリだらけのマウスを見て思った。チャタリングの原因が静電気であるならば、静電気の原因はホコリなんでないの?分解してきれいにすればチャタリングも収まるんでないの?
今回のトラックボールはもう4年も使用しているのでスイッチ故障の疑いがほぼ確定だし、ジャンクマウスの中を開けて見た結果、長期間使い込んだ中古部品の再利用はやめて新品に取り替えることにする。分解掃除だけでチャタリングが直るかどうかは次の機会に先送りだ。

通販で D2F-01F 購入。OMRON China の製品の D2FC-F-7N と互換性のある日本製。多分こっちのほうが信頼性は高いのだろう。
トラックボールM570 スイッチ交換分解の手順等はあっちこっちに書かれているのでここでは割愛。スイッチを基板から外す時に、ハンダを新しく盛りなおしてから吸い取り線で除去したのだが、左右のスイッチ両方とも3本足のうちの1つを外し損ね、結局力技で外す羽目になった。
現在順調に動作中。

USB切替器を作る

4台の外付けHDDを必要な時だけUSBケーブルと電源を差し込んで使用しているが、別のPCとこれらのHDDを接続しようとしたり、あるいはPCに別のポータブルHDDをつないだりするとケーブルがもうワケワカメになってしまう。PC回りのケーブル整理のために切替器を自作してみる。

先日、在庫処分で購入したiphone用USBハブの基板を2個使用。4つあるポートからの出力をトグルスイッチで切り替える。文章にするとうまく説明できないので、下図を参照に。
自作USB切り替え器-配線イメージ
外部USB機器のON/OFF動作ならば+5Vと、信号線のうちD+かD-のどちらかをON/OFFするだけでよいそうだが、切り替えの場合はどうすればよいのか良くわかっていない。調べてみるとD+とD-の線の長さは同じにしないといけないとか書いてあったし、それとラグ板代わりにスイッチの足を使用するため、面倒でも+5V、D+、D-の3つを切り替える。さらにHDD電源の+12Vもスイッチを経由させてセンターオフ時には電源を切る。
このようにして2台のPCと4台の外付けHDDを個別に切り替え、またはOFFの状態にする。
手っ取り早く言うと、今まではUSBケーブルを抜き差しして切り替えていたのを今度はスイッチで代用しようという、電気の素人の発想です、はい。

自作USB切り替え器-パーツ自作USB切り替え器-外観
入れ物は100均の「名刺サイズのカードケース」を使用。材質がポリプロでも穴あけは一苦労だ。
基板はマザーボード取り付け用のスペーサーねじを使って二段重ねにする。カードケースにはいい感じで収まるが、二枚の基板の間隔には余裕が無いため、下になるほうの基板からはUSBソケットを取り外す。HDDへの出力は穴あけが面倒なので、ソケットではなくUSBプラグ付きケーブルを引き出す方法とする。入力側はもともと基板に乗っていたミニUSBの端子を使う。穴を開けるときに傷がついたが気にしない。
半田付けはこれまた一苦労、というより苦痛。老骨に鞭打ってならぬ老眼に鞭打っての作業だ。昔はマザーボード製作キットの半田付けもしたものだが、今は拡大鏡必須。ここからテンション下がる。

自作USB切り替え器-製作中自作USB切り替え器-完成
作業中に一部方針変更。片方のHUBのソケット1つはスイッチを介さない固定出力にする。あと、途中で力尽きたので(笑)12V電源は未配線。ま、とりあえずは完成して意図したとおりに動作中だ。
トグルスイッチの誤操作をしそうなので、もっと深いケースの中に収めるほうが良かったかと思う。あるいはかさばってもロータリースイッチのほうが安全だったかも。

追記:4/23
この自作USB切替器で認識しない外付けHDDがある。問題のHDDはUSBをPC直結、または既製品のUSBハブ経由なら正常に動作する。これ以外のHDDは自作USB切替器の、入力/出力どの組み合わせでも動作する。
単に「相性」という便利な言葉で片付けたくはないが…。原因は未解明。

追記2
USBソケット/プラグには、差し込む時に信号線より先に電源が接触するようになっているが、ここで製作した切替機では、接続時の遅延などは考慮していない。
私の使い方では今のところ、HDDにトラブルは起きていないが、もし同じようなものを作ってみようと思っている方はリスクを考慮のうえ自己責任にてお願いします。

iphone用USBハブ

近くのホームセンターで見つけた在庫処分品。
iphone3/4用のスタンドにUSBハブを組み込んだ製品だ。

iphone用USBハブ-外箱iphone用USBハブ-奥側外観

奥のほうにUSB入力とDC入力、USB出力、左右にUSB出力、さらに底面のカバーをあけるとケーブル収納可能なスペースにUSB出力。4ポートハブになっている。

iphone用USBハブ-底面iphone用USBハブ-底面内側

なんだか使い勝手が悪そう…
とりあえず分解。

iphone用USBハブ-基盤表側iphone用USBハブ-基盤裏側

1,680円では買う気がしないが、ケーブルもついて200円なら超お買い得。
ちなみに付属ケーブルはUSBミニで、ドックコネクタではなかった。

iphone用USBハブ-値札

WiFi-HDDを作ってみる~1

USB HDD 活かしてWi-FiCENTURYの「USB HDD 活かしてWi-Fi」(CWFN-U2)を買ってみた。
パッケージには「外付けUSB HDDをワイヤレス化!」とあるが、有線接続のUSBを単に無線化する1:1の接続ではなく、他のデバイスも同時接続できるいわばNASもどきの機能だ。
手持ちの7インチタブレットはホストモード非対応で、SDカードに書き込んでタブレット本体に挿入するしかパソコンデータを読み取る方法しかない。大容量ファイルだと時間がかかって面倒なので、少しは楽になるかと期待しつつ設定をする。ワイヤレスネットワークの設定、専用ファイルマネージャー(イカ墨のアイコン)のインストールと、ちょくちょく戸惑ったところもあったが、無事に動いております。
転送速度は、動画再生には支障にならない程度(笑)。PCからファイルをコピーしようとしたら、500KB/秒だった。ファイル転送は有線に切り替えるが吉。

なるほどパック フレークさて、専用ケースを作ってみる。外付けHDDにケーブルつなぎ替えだけでも使えるのだが、ちょうどいい入れ物を見つけたので(笑)。
100均で売ってた「なるほど便利食品容器 必要なだけサッと出せる!」シリーズの「なるほどパック フレーク」と言う名のコーンフレーク保存容器。どこがどう便利かというと、上部に内径58mmの丸い穴が開いていて、60mmファンがいい感じに付けられる。いや、メーカーさんはこんな使い方想定してないでしょうけども(笑)。
容量は3.5インチHDDが2台入る大きさ。さらに「USB HDD 活かしてWi-Fi」本体と、USBハブ、そしてSATA→USB変換コネクタを2台入れるといっぱいになる。
内部に納める機器の接続は、PCあるいはタブレット側から見て、CWFN-U2 ~ USBハブ ~ 変換コネクター2個 ~ HDD2台の順になる。

USB-SATA変換コネクタ FZX6005USB-SATA変換コネクタ FZX6005 中身・基盤側USB-SATA変換コネクタ FZX6005 中身・コネクタ側
USB-SATA変換コネクタ FZX6005 改造後USB変換コネクタは安売りのを手に入れた。両側面に3.5インチ/2.5インチのIDEコネクターとケーブルの反対側にSATAコネクターがついた、よく見る形。ケースを割ってみると基盤には製品番号らしきFZX6005の文字が見える。でもこの中身、なんだか汚いんですけど(苦笑)。
気を取り直して、使用予定の無いIDEコネクターを外す。ハンダ吸い取りなんて根気の要る作業はやってられないので、ピラニア鋸で根元からあっさり切断。ケーブルも20cmに短縮して付け直す。
写真のはケーブルを外してUSBプラグを基盤に直付けした試作品。

2台のHDDは100均の建築用の金具で固定。ネジ穴の間隔が25mmなので、1インチ高のHDDを同方向に並べることはできない。基盤側を向かい合わせにして固定する。
Wi-Fi HDDUSB変換コネクターはSATAケーブル差込口がHDDより上になるようにケース上部につける。一方、HDD本体の方は、コネクター側を上に設置すると変換コネクターとHDD側コネクターとの間の距離は数センチしかないが、SATAケーブルの短いものが見つからないし自作するスキルも無い。長いケーブルを折り曲げて使うのも場所ふさぎになりそうだ。結局、HDDのコネクター側を底面に持ってきて、20cmと25cmのケーブルを使うとうまくまとまった。

ハブは100均の2ポートのものでも良かったのだが、縦長の4ポートハブが余っていたのでこちらを使うことにする。ハブの上端についているソケットは、フタの方に穴を開ければ外部接続用として使えそうだ。

Wi-Fi HDD ケース電源は110型カプラーをつけたケーブルから引っぱり、ケース内部でHDD電源用のペリフェラルコネクタ(SATA分岐ケーブルを接続)、「活かしてWi-Fi」への給電用のマイクロUSB、排気ファン用のコネクタの3機器に分電。ファンの定格は12Vだが静音運転のために5Vで回す。ファンのコネクター用ソケットは手持ちに3ピンのが見つからず、4ピンで代用する。
丸い穴があいているケースを排気に便利と買ってきたが、吸気側は自分で作らないといけない。ジャンク箱の中からアルミ製のフィルターを見つけたので、変換コネクターの下部に四角い穴を開けて取り付ける。フィルターの枠もアルミなので、ケースの曲面に沿って手で曲げることができ、隙間なく取り付けられた。

HDDは固定せずに置いただけだし、機器類もケースの内側に両面テープで貼り付けただけだが、とりあえず完成。

この先の予定(兼・自分用メモ)は、
・プッシュオフスイッチを使って、排気口のふたを閉めた状態では安全のため電源OFFにする。
・4回路3接点のスイッチで無線USB/有線USBの切り替え。(USBのVcc/D+/D-と活かしてWi-Fiの電源)
・外部接続用のUSBポートの穴あけ。(両面テープではハブの位置が動く可能性あり、固定してからの作業)