タグ別アーカイブ: 分解

SMD電球ペンダントライトを白色12灯に改造

我が家には階段下に小さな収納スペースがある。床面積はたたみ一畳分の広さだが、天井側は半畳ほどに小さくなる斜めになった狭いスペースで、コンセントは設置していない。照明は、現在は扉を開けてすぐ横の壁に「LEDミニタッチライト」を両面テープで張り付けて使用している。この製品は本体と電池蓋になった台座を回して結合・分離するタイプなので、台座を固定していても電池交換は容易だ。しかもカバーを押すだけで電源のON/OFFができるので便利である。
が、取り付け場所が、手の届く範囲では収納スペースの片側に限定されるため、反対側には光が届かす暗い。もうひとつ上からの照明が欲しい。「LEDミニタッチライト」を天井にもう一つ取り付け、電源とスイッチは先に取り付けた壁面の「LEDミニタッチライト」から供給するように考えているところで、セリアで「SMD電球ペンダントライト」を見つけた。

SMD電球ペンダントライト分解こちらの製品のスイッチは、本体とつながったロープを天井からぶら下げて固定し、本体を引っ張ることでロープに結ばれた内部の赤いパイプ状のパーツがプッシュスイッチをON/OFFする方式。使い勝手もよく面白い。ただSMDといっても、電球色1灯だけで暗い。常夜灯や装飾用の灯りならともかく、探し物をするための灯りには不向きだ。これが白色で明るい物だったら申し分ない。

COB型LEDタッチライト 分解今回の工作の前にいろいろと試していた製品の中に「COB型LEDタッチライト」というのがあった。壁掛け式で、大型のシーソースイッチの中にCOBライトが組み込まれている形だ。このスイッチ部分が不良品だった。電気部品としてのスイッチを使っているのではなく、本体に取り付けた金属の接点を、スプリングで押し出された棒状のパーツでスライドしてON/OFFする方式だが、すぐに動作不良になってしまった。

SMD電球ペンダントライト 基板交換製品は満足できるものではないがパーツ取りとして使う場合、この「COB型LEDタッチライト」は12チップですごく明るい。放熱版を兼ねた基板の大きさも「SMD電球ペンダントライト」とほぼ同じで、角をやすりで削り、本体側のリブも少し削っただけで、基板を入れ替えることができた。電流制限用の抵抗も「COB型LEDタッチライト」から移植して使う。
電池蓋は差し込み部分が、交換した基板につっかえて閉まらなくなった。基板に穴を開けるのは面倒くさい。差し込み部分を削れば隙間はなくなるが、今度は閉まった状態で止まらなくなる。再改造の余地ありだ。
連続使用時間は消費電力が増えたために、17時間から4時間に激減。長時間点けっぱなしで使うものではないから、これでいいだろう。

SMD電球ペンダントライト改造後ただ、元の電球型のカバーをつけると根元は明るいのだが先のほうは暗めになる。かといってCOBをむき出しのままだと明るすぎて直視したときに目を傷めそうになる。E CoreのUSB LED電球のカバーが少し大きめだが、ちょうど良い配光になったのでとりあえずこれを使ってみることにする。
写真はオリジナルのままの「SMD電球ペンダントライト」と並べての明るさ比較。互いの明るさの影響を受けないように、間には厚紙を挟んで撮影している。


SMD電球ペンダントライト + COB基板 内部【追記 1/26】
ふと思いついて、元々の電球型カバーの内側にCOBの基板を突っ込んでみた。結果は満足。明るくなった。
E CoreのUSB LED電球のカバーを使っていると、電源ON/OFFの時にうっかりカバー部分に触れてしまい、テープで止めただけのカバーが外れてしまう恐れがあった。本来のカバーだと本体としっかり密着していて安心だ。
基板は抵抗の足を使った空中配線でカバー内に浮かんでいる。ビニール被覆線の側を太めの銅線に置き換えて固定しようかと思ったが、外力がかかるわけでもなし、多少位置がずれても実用上差し支えないと判断して、このままで使うことにした。

SMD電球ペンダントライト + COB基板 完成外観
残る問題は排熱処理だ。元々の製品はSMD1灯だが改造後は12チップで、発熱量も多いと思われる。ケースを完全に密閉した場合に空気の通る道は、吊り下げ用ロープを通す穴の隙間しかない。吸気⇒排気のルートがないために熱がこもりやすい構造になっている。
実験というほどでもないが手触りだけで発熱を確認してみる。点けっぱなして数分で基板より少し上のカバーの一番くびれた部分がほんのり暖かくなった。カバーの球体部分も本体も冷たいままだ。30分経過しても1時間後もこの状態で変わらない。内部の温度まで測定したわけではないが、アルカリ電池を使った場合で連続点灯時間が4時間しかないので、温度が危険レベルに達するとは思えず、カバーに空気穴を開けるとかの加工までは必要ないだろうを決めつけた。
これにて完成である。一度落っことしたら中で基板がずれてしまった。やはり太めの銅線などで固定する必要がある。

テレビリモコンの分解清掃

日立のTV(Wooo)のリモコン C-RT1 が接触不良だ。[地デジ] のボタンだけが反応しない。おそらくは導電性のゴムか基板の汚れだろうと見当をつけて、とりあえず分解を試みる。が、改めてリモコンをじっくり見ると、ネジがない、はめ込みだけの構成らしい。

分解の時によく使うのは、ダイソーの「腕時計用電池交換器具」。リモコンの表面のパネル部分と、箱状になった本体との隙間に差し込んで、梃子の要領で持ち上げてこじ開けていく。元々が腕時計の金属カバーを外すための金属工具だから、分解相手がプラの場合は力の入れ方を間違うとすぐに傷がつく。今回も慎重に作業したつもりだったが、傷をつけてしまった。幸いにもさほど目立たない位置だった。

C-RT1 分解後表面C-RT1 分解後裏面
分解作業は、表面パネルをずらして基板が見えるところまで進めて完了。すべてばらして清掃するのは、そのあとの組み立てが面倒だ。ずぼらな性格である。

問題の [地デジ] の位置の基板とゴムを、水道水を綿棒に浸み込ませてごしごしこする。ボトボトになるほど水をつけるのは禁物。拭き掃除が終わったら即座に乾いた綿棒で水気を拭き取る。数回繰り返してから仮組み立てをしてテストすると、見事に接触不良が治っていた。ぱちぱちと元通りはめ込んで作業終了。

ダイソーの「2WAY ランタン 大型ランプ付(12+1 LED)」改悪?

以前の記事にダイソー版12SMDライトが暗く感じることを「設計が違うのか個体差なのかはわからない。」と書いたが、もう少しだけ詳しく。

2WAY ランタン 大型ランプ付(12+1 LED)-分解筐体を開けてよく見てみると、従来は1LED側:22Ω、12SMD側:1Ωと、それぞれ分かれてつながっていた抵抗が、この製品では乾電池のプラス極から直接22Ωの抵抗でスイッチのセンターにつないでいる。その先はスイッチの切り替え側からそれぞれLEDとSMDにリード線で結ばれている。つまり1LED側へは22Ωのままで変わらないが、12SMDへはもともとの基板上の1Ωに加えてこの22Ωの抵抗がつながる形になり、合計23Ωが挟まっているわけで、当然暗い。

8月に入ってからダイソーの別の店でもう1つ買って来て開けてみたが同じだった。特定のロットだけなのか永続的に変わったのかはわからない。
抵抗の足を使っての空中配線での組み立てはやりにくいだろうなと思っていたが、こっちの方向にかわってしまったのは製造工程の簡略化と不良品率低減のためだろうか。

ところでパッケージには130ルーメンと書いてあるが、今の製品でもこの明るさがあるのかな?

ダイソーのモバイルバッテリーの結線をチェック


ダイソーのモバイルバッテリーは初期の製品は入力と出力が独立していたのが、途中でモデルチェンジした製品から、入力と出力の端子が共通にされるとか、おかしなことになっているらしい。

7月に入手した新デザインのモバイルバッテリーも同様なのかをチェックした。とか言っても本格的な解析をする能力はない。本来はモバイルバッテリーへの充電入力側であるマイクロUSBの端子にLEDをつないでみて、点灯するかどうか試してみた。バッテリーとライト間にはスタンダードUSB-マイクロUSBの変換ケーブルを使用。
結果、初期製品では入力側からはLEDは点灯せず、出力側のスタンダードUSB端子に接続すると点灯するごく正常の動作だった。4月購入の非ガールズトレンドの無地製品と7月購入の最新デザイン版は入力出力の両方の端子からの出力を確認した。

つまり7月製品も4月製品と同じく、USB-INとUSB-OUTは分離されずつながっている状態とおもわれる。

ついでに基板を撮影。部品も入れ替わっているし、バッテリー本体へつながるプラスとマイナスの結線位置(B+とB-)も入れ替わっている。
※1枚目は初期版、2枚目は無地版。

パソコン用デスクライトをLED化

新しい物好きでありながら古い物をいつまでも使い続ける厄介な性格のため、部屋の中は新旧混在でものがあふれている。
この部屋の中でも相当に古いものが、15W蛍光灯使用のパソコンライト。グローランプ点灯式の年代物だ。蛍光灯カバーに細長いスリットが開いていて、モニターには光が当たらずにキーボード周りだけを照らし出すことができるのが気に入っていて、長年使い続けている。
だが、20数年、もしかすると30年使っているとそろそろ引退の時期が来たようだ。電源のプッシュスイッチはロックができなくて重りで押さえて点灯させている状態。内部の安定器もおそらく危険な状態に近づいているだろう。
グローや安定器を切り離してLED蛍光灯に替えるという選択肢にも心が動くのだが、どうせLED化するならば100均のLEDライトを使ってデスクライトを自作してみるほうに、より心が動いてしまった。
NEC パソコンライト

現状、パソコンライトの点灯時間は結構長い。1日当たり10時間は点けている。もし乾電池式のライトを使うと1日も経たずに電池を使い切ってしまうと思われる。ならば電源はACアダプターを使うか、USBから給電させるのが無難な選択だ。
少し前の記事のダイソーの電球型LEDライトならばUSB・5Vからの給電で、何も手を加えずにそのまま使えるのだが、残念ながら(この記事を書いていた時点では)電球色しかない。机上の照明は白色光で使いたいし、それに作りたい灯りの形状は直管蛍光灯と同じ細長い形だ。この条件で、十分な明るさがあって、手軽に入手できる製品の中からの選択肢は、高輝度LEDタイプの乾電池電源のライトを、電源を電池以外の方法に改造してということになる。

手元には100均のSMDライトの9灯と12灯との2種類があるが、どちらも電源は単3×3本(3AA)、つまり4.5Vである。6Vや12Vの電源に変えた場合、電流制限用の抵抗値を計算しないといけない。苦手。しかも抵抗のカラーコードが見えない。近視と乱視と老眼。
えーーい、やってられるか面倒くせえ!と、定電圧電源を使うことにした。ツェナーダイオードの回路を調べているときに、安いDC-DC電源ユニットを発見。こっちのほうが楽だわいと即購入。そしてDCプラグ/ジャックも複数サイズをまとめて通販で購入。
昼白色電球型LEDライトさて届くまで寝て待つか。と、この後で前の記事の昼白色LEDの電球型ライトを見つけてしまった。即試行。
白色LED電球型ライトをパソコンライトから吊り下げつ形で2つ点灯してみると充分な明るさ、3灯だと明るさはさらに申し分ない。植木鉢のランプシェードをかぶせると、電球直下以外の周りへの眩しさは和らぐ。
だが、縦長にぶら下がっている状態がものすごく邪魔になるのだ。この高さにはプリンターやNASもどきのHDD、さらに素材などの小物がなどが雑然と積みあがっていて、もの探しの邪魔になる。そして視界の端に見え隠れする、一旦気になってしまうと、後はまさに目の上のタンコブ状態になる。

という事でちょっとした寄り道から引き返し、当初の予定通りに100均のSMDを使ったデスクライト製作に戻る。
スタンドの蛍光灯を抜いた後にSMDの部品を装着するのではなく、スタンドはそのままでも使えるようにする(貧乏性)。かつ、スタンドをそのままの位置で新しいライトの保持用に使う。100均のライトはスタンドから取り外して単体でも使えるようにする(すごく貧乏性)。
選択肢は9SMDを縦長に3個(=27灯)、または12SMDを2個(=24灯)。製品は9SMDのほうが格好いいのだ。12SMDのほうは不格好で安物っぽさがただよう。が、今回は12SMDをつかうことにした。何故かというと、9SMDのほうは今回の工作を思いつく前に買いこんでいたため、筐体の色がバラバラなのだ。同じような色だからそれほど気にはならないのだけど。
本体の製作は簡単。DCジャックを取り付けて中の配線を繋ぎ直すだけ。構想30日製作30分くらいの作業量だ。
12SMDライト 外部電源化12SMDライト 減灯改造

DCDCコンバーターも届いたので出力電圧を4.5Vに調整後、仮配線して仮設置。明るい。
作業中ふと思いついて、どうせ使うことはないだろうLED1灯への抵抗を外しSMD12灯のほうへ繋ぎ直してみた。つまりスイッチを元のLEDの側にONにするとSMDが減灯モードで点灯するようにした。が、抵抗値が大きすぎたため暗すぎ。実験失敗だが、あらためて抵抗を買い替えてまでやり直すつもりはなく、このままの状態にしておく。だいいち、スイッチの操作性が悪すぎてそんなに頻繁に切り替えることはないだろう。

12SMDライト デスクライト改造スタンドへはまだ仮固定の段階だが、物干し竿に洗濯物を留められるサイズの大型のピンチ(洗濯ばさみ)でスタンドの蛍光灯の外の筒をはさみこみ、両面テープでライトをピンチに貼り付けて固定する予定。(写真はまだ割りばしを使って仮固定の状態………斜めになってる)
これで一旦完成。明るい!のだが少し目が疲れる。光がきつすぎるのかな。昼白色のUSB-LED電球型ライトのほうが少し赤みが入っていて眼に優しい気がするので、もう一度作り直すかも。

12SMDライト 内部今回はグリーンオーナメント製のライトを使ったが、これとは別に買ってあったダイソー製のも入手している。が、なんだか暗い。なんだろう?と筐体を開けてびっくり。コードがねじ穴に食われている。これが100均クオリティなのだな。
だが事故っているのはLED1灯側のコードなので、12SMD側の暗さの原因ではない。設計が違うのか個体差なのかはわからない。⇒追記あり

手持ち式のトラックボール DN-69528 再分解

以前の記事の追記だが、1年ほど経過しているため新規投稿にて。

前に分解清掃した手持ち式トラックボールのホイールが、またしても動きがおかしくなった。再びホイール周りを掃除しようとして分解したところ、こんどは別の場所からあっさり分解できたので報告。報告したところで、このトラックボールを使っていてしかも分解しようとする人はごく少数だろうけど(笑)

右クリックボタンの底面側の少しボール側よりの位置と、底面との間にマイナスドライバーをこじ入れて軽くひねると、ボール側のカバーがあっさり外れた。基盤もねじ数本で外せて掃除も楽にできた。

コンパクトPC購入

劣化した電解コンデンサー長年の相棒だった ACER ASPIRE L5100 がついに電源が入らなくなった。この半月ほどいきなりの電源落ちが発生していた。原因はACアダプターのほうかと思っていたが、ACアダプターを取り換えてみても状態は変わらず。基盤を覗いてみると電解コンデンサーが1個膨らんでいるのを確認した。この部品を取替えるだけで修復できそうなのだが、もう気力が追い付かない。基盤を引っぺがしてのはんだ付けは老眼の身には酷だ。
それに、9年も使っているとほかの電解コンデンサーもすでに劣化しはじめている可能性もあり、修理は断念。愛機も買い替えの時期がやってきたようだ。

とりあえずはACERのHDDを取り出しで外付けHDD化し、未だ現役で動いている Pentium III 700M + Windows XP の自作機でEXCELの作業を、2台あるスティック型PCで日常の処理を代用する。スティックPCですべての作業を行えれば便利なのだが、大容量データや画像処理はまだまだ厳しいものがある。
その間に次期PCを物色。数年ぶりに自作に挑戦とか、完全自作までは無理でもベアボーンでカスタマイズするとかの選択肢も頭をよぎったが、それももう面倒くさい。ナンバーワンもオンリーワンも要らない。誘惑に打ち勝って、そこそこの性能で、コンパクトで静音で省電力・低価格機を探すことにする。

いろいろ見ていると、ウルトラコンパクトとかウルトラスモールデスクトップというジャンルがあるのだな。昔、IBMからウルトラマンPCという超小型製品が出ていたのを思い出した。その頃はこれも超小型の東芝のリブレット50を使っていた。机の上に置くデスクトップ、膝上のラップトップに対して、手のひらサイズのパームトップというジャンル分けだった。

ACER ASPIRE L5100 と HP Compaq 8200 Elite US/CT
懐旧談は置いといて、あっさり購入を決めたのは HP Compaq 8200 Elite US/CT。他の機種と比べて決め手となったのは筐体のサイズ。ACER ASPIRE L5100 と比べて奥行きが大きくなるものの、幅と高さがほぼ同じで、今までの置き場所に過不足なく収まるという、ただそれだけの理由。もちろん基本スペックはおさえた上でのことである。

購入品は法人向けのリースあがりと思われる中古品だが、傷も汚れもなくきれいな外観で使用した形跡もあまりなさそうな感じだ。Windows10プリンストール済みで、メモリ増設しても約2万円だったのでお買い得だったと思う。前のAcer機は静音PCと言いながらも夏場は結構冷却ファン音がやかましかったが、今回は比較的静かなようだ。真夏の到来が楽しみである。

ダイソーのモバイルバッテリー

ダイソーのモバイルバッテリーを分解ガールズトレンド研究所とのタイアップ製品の300円モバイルバッテリーだが、使っているうちに接触不良と思われる状態になった。開けてみると、電池のプラス側への線がはずれている。どうやら当初からはんだ付け不良で、かろうじて接触・通電していたもよう。
修理といっても、リチウムイオンの電極にはんだ付けをやり直す度胸はないので、ビニールテープを強めに張り付けて応急処置とする。

ダイソーの新しいモバイルバッテリーそのあとダイソーに行くと、またまたモバイルバッテリーが再発売されていた。とはいってもガールズトレンドのブランドではない、無地のシンプルな製品。前は、おっさんが女子力アップしてどうするよ?とか思っていたが、今回はパッケージもごく普通のデザイン。デザイン以外のスペックは全く同じ 2000mAh なので、再入荷ではなく外観を変えた再生産品なのだな。
前の製品にはライセンス料とかが加算されていたのかどうかはわからんが、今回製品のお値段も以前と同じ300円。これでもお得なことにかわりはないだろう。
⇒再々発売品(2017/7)の画像はこちら

自転車用ソーラーリアライト+COBミニライト

自転車用ソーラーリアライト 外観ダイソーでうろうろしていると、自転車用品の売り場でなんだか見たことのあるソーラーリアライトを発見。ほぼ同じものを昔に買っている。ダイソーのは200円商品だが、前に買ったのは500円くらいだった記憶がある。今回もこのライトを買ってきたので分解して比べてみることにする。

前に買ったのは、パッケージはもう残っていないが「ソーラー充電自転車テールライト」であるらしい。この製品を「旧」と書く。
ダイソーのライトの商品名は「ソーラー自転車ライト 後用」と書かれている。こちらを「新」と書く。

自転車用ソーラーリアライト 分解外見は、
旧:黒つや消しで指紋がつかない表面仕上げ。Solar energy のロゴあり。
新:黒いプラスチックのまんま。

太陽電池
旧:パターンが細かい。
新:7個の区画に分かれている。
※性能面の違いはわからない。

内蔵充電池
旧:ボタン型電池を横に2つ並べた状態。Ni-MH 2.4V 80mAh の表記あり。チューブの上から測ったサイズは φ15.6mm 厚6.3mm。
新:LR44と同じくらいの大きさが2個。GP40BVH?
※電池本体の違いではなく、電池ケースを省略してコストダウンしたのではないかと思う。

さて、ダイソー以外の100均で、COBミニライトという製品が出ている。面発光のLEDというか、発光素子6個がひとつにまとまった形状で、やたら明るい。先日からこれを自転車用のライトに使えないかといじくり回していた。
ソーラーリアライト+COBミニライトこのとにかく明るいCOBミニライトを並べてみて、発光部がソーラーリアライトに入らないか検討してみる。断面を見ると割と近い大きさなんだな。加工してみようかと思ったところで、電圧が違うことに気がついてあきらめる。
※COBミニライトは CR2032 × 2 = 6V

ソーラー式電源で白色LEDをつけて前面用にしたら、道交法の規定の前照灯としては無理でも、シグナルライトとしての需要はあると思うんだけどなあ。

COBミニテールライト以下別件。
わかりにくいかもしれないが、写真のCOBミニライトの黒のほうは、暗記学習用の赤いシートを楕円形に切り出して発光面直前に置き、テールライト風に作ろうとしていたもの。ソーラーリアライト購入の少し前の仕掛かり品。
COBミニライトの明るさは強弱2段階だが、白のほうは弱点灯の状態、赤シートを入れた黒のほうは強点灯なのにもかかわらず、シートの赤色が濃すぎたためか暗くなってしまったのがわかる。

9SMD & 1LED BOXライト

9SMD & 1LED BOXライト パッケージ100均で見つけた「9SMD & 1LED BOXライト」というLEDライト。結構明るい。
高輝度LED1灯のライトはまずまず普通の明るさだが、表面実装LEDを9個使ったランプ側のほうは、比較的広範囲に光が広がっていてすごく明るく感じる。
これって相当のお買い得品。LEDは合計10個使ってるし、少し昔の、樹脂製ボディではない頃の9灯のランチャーライトと同じくらいのお買い得品だと思った。

9SMD & 1LED BOXライトの中身ちょっとわくわくして中を開けてみると、ありゃ、抵抗のリードむき出しでの空中配線。
うーーん、やっぱり100円。

以上短文のレポートでした。

※画像はクリックすると大きなものを表示しますです。